MENU
nao
ドッグライフカウンセラー
愛犬との毎日がもっと楽しく、健康でいられるように。50年以上の犬生活の経験をもとに、愛犬の食事やしつけのヒントをお届けします!

犬の欠点が気になる方必見!日常生活への影響と対策まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

犬を迎えるとき、「欠点あり」と聞いて不安に感じる方もいるかもしれません。

しかし、犬の「欠点」はその子の個性として受け入れる飼い主さんも多いです。

欠点ありでも大丈夫?

この記事では、犬のよくある「欠点」について詳しく解説し、生活上の影響やケア方法をお伝えします。

目次

犬の欠点とは?その種類と意味を知ろう

欠点の種類

犬の欠点は大きく次の3つに分類されます。

  1. 出べそ(ヘルニア)
  2. 噛み合わせの問題
  3. ミスカラー

これらは特定の状況下で問題になることもありますが、多くの場合は日常生活に大きな支障をきたしません。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1. 出べそ(ヘルニア)とは?

ヘルニアの仕組み

「出べそ」とは、腹部の弱い部分から脂肪組織や小腸の一部が飛び出してしまう状態を指します。

ラテン語の「脱出」が由来で、犬のへその部分が原因です。

どんな状態になるの?

  • 小さな出べそ:指で押し戻すと自然に治ることもあります。
  • 大きな出べそ:手術が必要になる場合もあります。

日常生活への影響

  • 小さな出べそなら基本的に問題はありません。
  • 手術が必要な場合、費用は約1万5千円~2万円(病院による)。

去勢・避妊手術と一緒に行えば、保険適応が可能になることもあります。

2. 噛み合わせの問題

噛み合わせの種類

  • アンダーショット:「下顎前出(受け口)」。
  • オーバーショット:「上顎前出(出っ歯)」。

日常生活への影響

  • ペットとして飼う分には、ひどい状態でなければ問題なく食事をとれます。
  • 唾液が行き渡りにくくなるため、歯石歯周病になりやすい傾向があります。

定期的に歯磨きをする。
獣医師に相談し、歯周病を予防する。

注意ドッグショーでは減点の対象になりますが、家庭犬としては大きな問題になりません。

犬種による違い

例えば、パグやシーズー、ブルドッグなどはもともと受け口の形が特徴的で、アンダーショットが認められています。

3. ミスカラーとは?

ミスカラーの定義

「ミスカラー」とは、犬種の理想的な毛色(スタンダード)に該当しない色が混じっている状態を指します。

具体例

  • プードルのブラックに白い毛が混じる。
  • レッドやアプリコットの毛に他の色が入る。

日常生活への影響

  • 毛色が生活に支障をきたすことはありません。
  • ミスカラーを持つ犬からは、同じ特徴の子犬が生まれる可能性が高くなります。

注意点

  • 将来的に繁殖を考えている場合、毛色は慎重に選ぶ必要があります。

ミスカラーは個性としてチャームポイントに感じる飼い主さんが多いです!

犬の欠点を理解し、個性として楽しもう

欠点は個性の一部

犬の欠点は、その子だけの個性やチャームポイントとも言えます。

見た目や特徴にとらわれすぎず、その犬自身の魅力を見つけてあげましょう。

正しいケアと愛情が大切

欠点があったとしても、適切なケアをすれば日常生活に問題はほとんどありません。

犬と一緒に楽しい時間を過ごすために、愛情をもって対応してあげてください。

まとめ:欠点はチャームポイントに!

犬の欠点は、その子のユニークな魅力の一部です。

この記事でご紹介した「出べそ」「噛み合わせ」「ミスカラー」についての知識を活かし、自信を持って犬を迎えてください。

あなたの愛情で、犬の個性を輝かせてあげましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次