MENU
nao
ドッグライフカウンセラー
愛犬との毎日がもっと楽しく、健康でいられるように。50年以上の犬生活の経験をもとに、愛犬の食事やしつけのヒントをお届けします!

犬がよく吐く原因とは?誤飲・病気のサインと対策を徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

犬が頻繁に吐くと、飼い主として心配になりますよね。

犬が吐く理由は、単なる生理現象から、誤飲や病気が原因のものまでさまざまです。

この記事では、犬がよく吐く原因や対処法をわかりやすく解説します。

さらに、吐いた後の掃除方法や予防策についても詳しくご紹介します。

うちの子もよく吐きます。

これを読めば、愛犬の健康を守るために役立つ情報がきっと見つかりますよ!

目次

犬がよく吐く原因とその対応策

犬が吐くことは珍しいことではありません。

その理由を知ることで、適切な対応やケアができるようになります。

また、吐いた後の掃除方法についてもお伝えします。

① 生理的な嘔吐の特徴と対応方法

犬が健康な状態でも吐くことはよくあります。

例えば、空腹で黄色い液体(胆汁)を吐いたり、早食いで未消化の食べ物を吐いたりします。

また、草を食べた後に吐くことも一般的です。

こうした嘔吐は心配ないことが多いですが、頻度が多い場合は注意が必要です。

対処方法
  • 空腹の時間を短くする(少量の食事を頻回に与える)
  • 食べるスピードを抑えるための専用の食器を使う
  • 草を食べる場所や状況を避ける

② 病気が原因となる嘔吐の症状と判断基準

嘔吐が病気によるサインである場合、以下の症状が見られることがあります。

  • 吐いた後も元気がなく、食欲がない
  • 吐いたものにが混ざっている
  • 繰り返し吐いている
  • 吐き気に加えて下痢や脱水症状がある

これらは胃腸炎や腎不全、膵炎などの病気の可能性があります。

こうした症状が見られた場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

③ 犬が吐いた際に飼い主が行うべき観察ポイント

犬が吐いたときには、以下をよく観察してください。

  • 吐いたものの色や状態(透明な液体、黄色い胆汁、未消化フードなど)
  • 吐いた回数や時間帯
  • 吐いた後の様子(元気や食欲の有無)

    これらの情報を記録し、動物病院で獣医師に伝えると診断がスムーズになります。

    可能なら吐いたものを写真に撮ったり、実物を清潔な袋に保存して持参するとよいでしょう。

    ④ 誤飲・誤食が原因の場合の嘔吐と注意点

    犬は、興味を持ったものを誤って飲み込むことがあります。

    これが原因で嘔吐するケースも多いです。

    よくある誤飲・誤食の例

    • おもちゃの破片
    • 紐やビニール、プラスチック
    • チョコレートやぶどう、玉ねぎなど有毒な食品

    注意すべき症状

    • 吐き続けている
    • 元気がなくなり、お腹を痛がる
    • 吐しゃ物に異物が混ざっている

    誤飲・誤食が疑われる場合は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。

    また、日常的に危険なものを片付け、手の届かない場所に保管することで予防できます。

    ⑤ 吐いたものの色や状態から分かること

    吐しゃ物の状態を確認することで、原因を考える手がかりになります。

    吐しゃ物の状態主な原因緊急性
    黄色い液体胆汁嘔吐症候群、空腹
    緑色の液体胆汁の過剰分泌、腸閉塞
    血液(赤や茶色)胃潰瘍、胃腸の出血
    未消化フード食べ過ぎ、急いで食べた
    異物が混ざっている誤飲・誤食

    特に血液や異物が見られる場合は、すぐに病院を受診してください。

    ⑥ 吐いた後の掃除方法と注意点

    犬が吐いた後は、掃除も大切です。

    適切に掃除をすることで、家を清潔に保つだけでなく、二次感染や再び吐くのを防ぐことができます。

    掃除の手順

    1. 吐しゃ物をペーパータオルや使い捨ての布で取り除きます。
    2. カーペットの場合は専用のクリーナーを使い、液体が残らないようにします。
    3. 床の場合は、水拭きとアルコール消毒を行い、完全に乾かしてください。
    4. 使用したペーパーや布はビニール袋に密封して廃棄します。

    注意点

    • 手袋を使い、掃除後は必ず手を洗う。
    • 吐しゃ物に寄生虫が混じっている場合もあるため、他のペットや家族に触れさせない。

    ⑦ 犬の嘔吐を防ぐための日常ケアと予防策

    嘔吐を予防するには、日常的なケアが重要です。

    • 食事を少量ずつ回数を増やして与える
    • ストレスを減らす環境を整える
    • 危険なものを片付け、誤飲を防ぐ

    これらの予防策で、嘔吐のリスクを減らせます。

    ⑧ 動物病院を受診するタイミングと準備事項

    嘔吐が続く場合や他の異常が見られる場合は、早めに動物病院を受診しましょう。

    受診時の準備

    • 吐しゃ物の写真や現物を持参
    • 嘔吐の記録(時間や回数)
    • 最近の食事内容や行動をメモ

    これらを準備しておくと、診察がスムーズになります。

    まとめ

    犬がよく吐く原因には、生理的なものから病気、誤飲・誤食まで多くの理由があります。

    吐いた後の状態や吐しゃ物の色、回数などを観察し、適切に対応することが重要です。

    特に、異物が混ざっている場合や、吐しゃ物に血が含まれる場合は、早めに動物病院に相談してください。

    日常的なケアとして、食事の工夫やストレスを減らす環境作りが、嘔吐を防ぐポイントになります。

    また、吐いた後の掃除も忘れずに行い、清潔な環境を保ちましょう。

    愛犬の健康を守るためには、普段からの観察と準備が大切です。

    さらに詳しい情報は、獣医師のアドバイスを参考にしてくださいね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次