MENU
nao
ドッグライフカウンセラー
愛犬との毎日がもっと楽しく、健康でいられるように。50年以上の犬生活の経験をもとに、愛犬の食事やしつけのヒントをお届けします!

犬を2頭以上飼う前に知っておきたい大切なこと

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

犬を2頭以上飼おうと考えている方へ

ちょっと立ち止まってみませんか?

1頭目の犬のしつけや性格、家庭環境をしっかり理解しないまま2頭目を迎えると、トラブルが倍増する可能性があります。

ここでは、犬を多頭飼いする際のポイントと注意点を、わかりやすく解説します。

目次

1頭目のしつけがすべての鍵

まず最初に気をつけたいのが、「1頭目の犬のしつけ」です。

1頭目がよく吠えるから次はおとなしい犬を…といった考え方は危険です。

犬が吠えたりいたずらをするのは、犬種の問題ではなく、飼い方やしつけの問題であることがほとんどだからです。

たとえば、1頭目が無駄吠えするのは犬のせいではなく、飼い主の対応が原因です。

この問題を解決しない限り、どんな犬を迎えても同じ結果になるでしょう。

さらに、犬同士で教え合うことは、私たちが教えるよりも数倍速いと言われています。

つまり、1頭目が正しい行動を身につけていないと、2頭目にもその癖を簡単に引き継いでしまうのです。

「寂しいだろうから」は犬の気持ちを考えて

「留守がちだから寂しいだろう」

「1頭ではかわいそう」

という理由で2頭目を迎えるのも注意が必要です。

犬は飼い主からの愛情を非常に重要視します。

そのため、飼い主の愛情を独り占めしていた1頭目の犬にとって、突然新しい犬がやってくるのは大きなストレスとなります。

特に性格の優しい犬の場合、一見お兄ちゃんやお姉ちゃんになったように見えることもありますが、実際には飼い主への不信感を抱き、心が離れてしまうケースもあります。

逆に気が強い犬の場合、新しい犬と激しい喧嘩に発展する可能性もあるでしょう。

リーダーとしての役割を果たそう

多頭飼いの成功には、飼い主がしっかりとリーダーシップを発揮することが欠かせません。

「犬同士で序列を決めさせるべき」といった考え方もありますが、それを放任すると、犬たちは飼い主をリーダーとは認めなくなってしまいます。

リーダーの役割は、群れ(家庭)の秩序を守ることです。

順位争いを放置すると、飼い主の信頼を失い、叱っても褒めても効果がなくなることがあります。

先住犬を立てる群れのルールを作る

新しい犬を迎えたときには、常に先住犬を優先するルールを徹底しましょう。

群れのルール
  • 散歩や食事の順番:先住犬を先に。
  • 遊びやおもちゃ:取り合いになったら先住犬を優先。
  • 接し方:新しい犬を叱る際には、先住犬に一声かけてから行動する。

これらのルールを飼い主が毅然とした態度で実行することで、犬たちは家庭内の秩序を理解し、安心して過ごせるようになります。

真の家族を目指して

先住犬をしっかり立てながら、新しい犬との関係を築くことで、犬たちはやがてお互いを信頼し合うようになります。先住犬は新しい犬を守り、新しい犬は先住犬を慕う、そんな理想的な関係を築くことができるでしょう。

飼い主がリーダーシップを発揮し、犬たちの心のケアを忘れずに、多頭飼いを楽しんでください。

多頭飼いは難しい面もありますが、正しい知識と準備があれば、かけがえのない幸せな時間を得られるはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次