あたたかい家庭で犬を迎え入れたなら、最初に「犬の登録」をすることが大切です。
登録を行うことで、愛犬が迷子になったときに飼い主の元に戻る確率が高まるだけでなく、法律を守ることにもつながります。

登録を怠ると法律違反や罰則がありますよ。
また、周囲とのトラブルや犬自身の安全を守れないリスクも増してしまいます。
さらに、マイクロチップの装着や狂犬病予防接種も含め、犬を飼ううえでの基礎知識をしっかり押さえることが重要です。
この記事では、犬の登録方法や手続きのポイント、未登録のリスクについてわかりやすく解説していきます。
愛犬と安心して楽しい日々を送るために、ぜひ最後まで読んでくださいね!
犬の登録方法を完全ガイド!
犬を飼う際に必要な登録方法、登録の仕方について解説します。
法律で定められた手続きを理解し、登録の仕方をスムーズに進められるようにしましょう。
①犬の登録に必要な手続きとは
犬の登録は、日本の法律で義務付けられています。
「狂犬病予防法」に基づき、犬を飼い始めた日から30日以内にお住まいの市区町村に登録手続きを行う必要があります。
この登録により、飼い犬には「鑑札」が交付されます。
鑑札は、犬が迷子になった際に飼い主を特定する重要な情報を持っています。
生後90日未満の子犬の場合は、生後90日を超えた日から30日以内に登録を完了させましょう。
これにより、犬の情報が適切に管理され、飼い主としての責任が果たせるようになります。
②登録に必要な書類や情報
登録手続きを行う際には、以下の書類や情報が必要です。
- 飼い主の情報:氏名、住所、電話番号など。
- 犬の情報:名前、生年月日、犬種、毛色、性別など。
市区町村の役所や保健所で申請書を入手し、必要事項を記入して提出します。
近年では、オンラインで申請書をダウンロードできる場合も多くなっています。
登録が完了すると、鑑札が交付され、首輪やハーネスに装着することが推奨されています。
③どこで登録手続きができるのか
犬の登録は、基本的に飼い主が住んでいる市区町村の役所や保健所で行います。
また、動物病院や狂犬病予防の集合注射会場でも登録手続きを行える場合があります。
これにより、狂犬病の予防注射と登録を同時に済ませることができ、手間が軽減されます。
一度登録すれば、その後は引っ越しや譲渡などの際に住所変更や抹消の手続きを行うだけで済みます。
犬を飼う際の注意点:登録料や予防接種
犬を飼う上で重要な登録料(費用)や予防接種について深掘りして解説します。
①登録にかかる費用の詳細
犬の登録には、約3000円程度の登録料(費用)がかかります。
この料金は地域によって異なる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。
また、鑑札を紛失した場合や破損した場合には、再交付の手数料(1600円程度)が発生します。
引っ越し先でも同じ鑑札が利用できるため、大切に保管してください。


②狂犬病予防接種とその重要性
狂犬病予防接種は、年に1度必ず受ける必要があります。
狂犬病はすべての哺乳類に感染する可能性があり、人間にとっても致死率の高い恐ろしい病気です。
接種後には「注射済票」が交付されます。
この注射済票も鑑札とともに犬の首輪などに装着することで、適切に予防接種が行われていることを証明します。
③予防接種を受ける際の注意事項
予防接種は、自治体が指定する集合注射会場か動物病院で受けることができます。
集合注射会場では手続きが簡略化される一方、動物病院ではより個別に対応してもらえる利点があります。
接種を受ける際には、犬の健康状態をチェックしてもらい、最適なタイミングで接種を行うようにしましょう。
費用は病院によって異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。
登録しないとどうなる?
犬の登録を怠った場合、法律上および実生活で以下のような問題が生じる可能性があります。
① 法律上の罰則
犬の登録は「狂犬病予防法」に基づき義務付けられています。
これを怠ると、法律違反となり、最悪の場合、20万円以下の罰金が科されることがあります。
登録は犬の所有者を明確にするための大切な義務です。
これを守らないと、行政から指導や注意を受けることもあります。
② 犬の安全性が低下
登録をしていないと、犬が迷子になった場合や災害時に保護された際、飼い主情報が特定できません。
その結果、愛犬が適切に保護されず、飼い主の元に戻るまで時間がかかる可能性があります。
登録をしていれば、鑑札やマイクロチップが犬の身元証明となり、スムーズに飼い主へ返還されます。
③ 狂犬病予防接種が証明できない
登録がないと狂犬病予防接種の注射済票が発行されず、証明が難しくなります。
そのため、ペットホテルやドッグラン、ペット同伴可能な施設の利用が制限されることがあります。
また、狂犬病発生のリスクが上がり、社会的な迷惑行為とみなされる可能性もあります。
④ 周囲とのトラブルの原因に
登録をしていない場合、近隣の人々に迷惑をかけるリスクが高まります。
未登録の犬が問題行動を起こしたり、狂犬病発症の可能性があるとみなされた場合、他の飼い主や地域住民から不安視されるかもしれません。
マイクロチップ義務化:犬の安全を守るために
マイクロチップの装着が義務化され、迷子防止や犬の安全性向上に役立つ制度について説明します。
①マイクロチップとは何か
マイクロチップは、犬の体内に埋め込む米粒サイズの装置です。
これには識別番号が登録されており、専用リーダーで読み取ることで飼い主情報が確認できます。
迷子になった犬が保護された場合でも、このマイクロチップのおかげで迅速に飼い主へ連絡が取れるようになります。
②装着手続きと費用
マイクロチップの装着は、動物病院で行います。
費用は約5000円〜8000円程度で、地域や病院によって異なります。
装着後には、チップの登録を行い、全国的なデータベースに情報を登録します。
この手続きにより、どのような状況でも犬の安全が確保されるようになります。
③迷子犬への対策としての有効性
迷子になった犬が保護された際、首輪だけでは情報が不足することがあります。
しかし、マイクロチップが埋め込まれていれば、確実に飼い主の元へ戻ることが可能です。
このシステムにより、犬の返還率が大幅に向上し、飼い主や愛犬にとっての安心感が増します。
まとめ
犬を飼う上で、登録手続きや狂犬病予防接種、マイクロチップの装着は飼い主の重要な義務です。
登録を行うことで愛犬が迷子になった際の安全性が高まり、法律を守ることで社会的なトラブルを未然に防ぐことができます。
未登録の場合には罰則が科されるリスクもあり、愛犬の安全を守る上で大きな損失となりかねません。
また、マイクロチップの装着により、愛犬の身元特定が容易になり、より安心して飼育することができます。
これらの手続きを怠らず、正しい知識と準備で愛犬との生活をスタートさせましょう。
公式情報や自治体のホームページを活用して、必要な手続きや費用について確認するのもおすすめです。